運動部
文化部
野球部
私たち硬式野球部は1年生18名、2年生9名、3年生8名、マネージャー6名の計42名で活動しています。チームの目標は春季、秋季大会では県大会出場。夏の大会ではベスト8進出を目指しています。
活動は本校グラウンドを中心に行っており、週末には練習試合等で実践経験を積み重ねています。チームメイトとともに競い合いながらレベルアップできる環境です。また月1回のトレーナー指導を実施し、体力面、精神面の向上にも力を入れて活動しています。


ソフトボール部
平日は週4日(月火木金)、休日は土曜日に活動しています。ソフトボール経験者、初心者が一緒に活動しており、助け合いながら技術の向上に取り組んでいます。
公式戦にも積極的に出場しており、練習試合も東三河の高等学校チームを中心に行っています。活動環境も整っており、打撃練習を行うためのマシンもあります。
高校生活3年間を通して体を動かし、チームワークの大切さを学ぶのに最適な部活動です。


陸上競技部
陸上競技部の活動は平日週5日。土日は、どちらか一日を活動日としています。
種目ごとに生徒自ら練習メニューを考え、自分たちの課題克服をしながら日々技術面と精神面を鍛えています。また、休憩と練習の切り替えも大事にし、何事においても集中して取り組むようにしています。
陸上競技の経験者はもちろん、高校から始めるという人も元気に活動しています。
目標に向かって努力し、目標を達成した喜びを陸上競技部で共に分かち合いませんか?

男子サッカー部
私たち男子サッカー部は1年18人、2年23人、マネージャー3人の計44名で活動しています。私たちの目標は県3部リーグ昇格、県大会ベスト8以上です。そのために私たちのプレースタイルである人とボールが連動するパスサッカーを一層磨き、見ている人たちも魅了できるように日頃から練習に励んでいます。
また、サッカーだけでなく部活動を通して人としても成長できるよう選手一人一人が意識高く行動しています。

女子サッカー部
女子サッカー部の活動は、平日週4日、土日(基本はどちらか1日のみの活動)は、練習はもちろん、リーグ戦や練習試合などで実践経験を多く積むことができます。
高校からサッカーをはじめる子も多く、基礎・基本から練習に取り組み、大会で一つでも多くの勝利を収めることを目標に頑張っています。また、「応援される部活動」を目指し、部活動以外の学校生活も、しっかりと過ごすことを大切にしています。
サッカーを通じて、人として成長する場であれるようみんなで頑張っているので、興味がある人はぜひ入部をお願いします。

男子バスケットボール部
男子バスケットボール部では、地区大会や県大会で勝ち上がることができるように、日々練習を行っています。
ドリブル、パス、シュートなど基礎的な練習から、5対5などの実践的な練習まで様々な練習を行っています。
活動は平日週5日、練習試合を行うため、他地区に行くこともあります。バスケットボールの経験の有無に関わらず、目標に向かって努力し、チームに貢献できる人を歓迎します。

女子バスケットボール部
女子バスケットボール部は、令和7年度9月現在、1年生2名、2年生7名、マネージャー1名の計10名で活動しています。(3年生2名)
平日は週3~4日、土日は、どちらか1日か、練習試合などで2日とも活動することもあります。
基礎・基本の練習(シュート・パス・ドリブル)を大切にして取り組み、1対1、2対2、3対3、4対4、(5対5)までの実践的練習に取り組みます。
目標は、公式戦において東三河地区2位以内で、愛知県大会に出場することです。
バスケット仲間を大切にして、高校生活を文武両道で楽しくバスケットボールを頑張り、成長していきたいと考えています。

男子バレーボール部
選手 2 年 11名 1 年 4名 マネージャー 3 名
参加大会
4 月 インターハイ予選
7 月 愛知県選手権大会
9 月 全日本選手権大会
12 月 東三河選手権大会
1 月 新人体育大会
活動日時:週 6 日程度
平日(体育館・ボール練習 外・体力トレーニング)
休日(基本的には土日のどちらか。練習試合や遠征もあり。)
一人一人がチームのために考え、チームとして一つでも多く勝ち上がることを目標に日々練習に励んでいます。未経験者でもバレーボールに興味があればぜひ一度体育館へお越しください。

女子バレーボール部
女子バレーボール部では「個性・協働性」を大切に、日々の活動に取り組んでいます。
繋ぐ・繋げるというバレーボールの競技性も併せて、仲間と協力し合う中で、自らの個性を見つけ、発揮できる場を目指しています。
活動は平日週4~5日、土日は可能な限り練習試合を行うようにしています。
バレーボール経験者はもちろん、高校から始めるという人も元気に活動しています。
興味のある方は是非一度練習を見に来てください!

男子バドミントン部
バドミントン部男子の活動時間は、平日は男女交代で週4日、1日あたり1~2時間程度となっており、土日はどちらか1日で3~4時間程度となっています。
部員は全員高校から始めた初心者ですが、練習を積み重ねる中でスキルアップをしています。昨年度は春の総体、夏の東三河大会、秋の新人戦に参加し、県大会出場を目標に励んできました。
バドミントン部男子は高校から始める初心者が多いですが、全員のスタートラインが同じなので、日々の練習への取り組み次第で誰にでもチャンスが巡ってくるということもできます。肉体的にも精神的にもハードな競技ですが、仲間とともに、バドミントンを通して成長していきましょう!

女子バドミントン部
バドミントン部女子の活動は平日は男女交代で週4日間1~2時間程度、土日はどちらか1日3~4時間の練習をしています。
ほとんどの生徒が高校から始める初心者ですが、日々真面目に練習に取り組んでおり、頑張れば誰でも試合で勝つチャンスを手に入れることができます。県大会出場を目指し、春の総体、夏の東三河大会、秋の新人戦に参加してきました。
バドミントンは見た目以上に肉体的・精神的にハードな競技で、頭脳プレーも大きな魅力です。戦い次第では自分より運動能力や体力のある相手に打ち勝つことも可能です。仲間と一緒にバドミントンを通して成長しましょう!

男子テニス部
男子テニス部の活動状況
本校男子テニス部は部員数が多く、活気のある部活動です。テニスは個人で戦う競技ですが、「テニス部」として活動する以上は、部の団結を重視し、お互いに切磋琢磨して、技量・人間力を高め合っています。県大会出場、そしてさらに勝ち進むことを目標に日々努力を重ねています。
男子テニス部は使用できるコートに対し、部員数が多いですが、日々の練習メニューを工夫しながら活動を進めている状況です。本校へ入学希望で、テニスを通じてこころと体を鍛えたいと思っている皆さん!テニスコートで待っています!!

女子テニス部
県大会出場を目指して日々練習に取り組んでいます!
テニスを楽しんで勝つ、をモットーに毎日頑張っています!
硬式経験者はあまりいませんが、基礎からしっかり練習し、多くの選手が大会で結果を残しています。
<年間予定>
4月~5月 総体
7月 ダブルス大会
9月 新人戦
11月 東三河選手権
(学年別シングルス) ect

卓球部
卓球部は週5日(木、日を除く)を基本に活動しています。基本練習や多球練習をはじめ、試合を想定したパターン練習やゲーム練習も行っています。総体、新人戦で県大会以上に出場することを目標に日々努力しています。令和6年度の新人体育大会東三予選では、男子団体優勝。県大会に出場しました。
毎年、高校に入ってから卓球を始める選手もいますが、どの選手もこつこつ練習に取り組み、上達していきます。卓球は、生涯楽しむことのできるスポーツです。もし興味があれば、始めてみませんか?初心者も経験者も、ぜひ卓球部に来てみてください!


剣道部
小坂井高等学校剣道部について
1 令和7年度チーム
3年:男子2名、女子4名
2年:男子0名、女子3名
1年:男子5名、女子3名
※高校から始めた人もいます。
2 令和6年度実績
愛知県新人体育大会東三河支部予選会 女子団体4位 ⇒ 県大会進出
3 活動内容
(1)平常練習
火・木・金:授業後 16時10分~18時00分
(短縮 15時40分~17時30分)
※木曜日には剣道教師の先生が来校されます。
水 :授業後 17時10分~18時40分
(短縮 16時40分~18時10分)
(2)休日通常練習
土、長期休業中:9時00分 ~ 遅くとも11時まで(練習試合除く)
(3)練習試合・練成会等
基本的には土曜日に行う。東三河だけでなく、西三河、名古屋、浜松地区の
高校に行くこともありうる。
錬成会(合同練習試合)や強化練習会にも積極的に参加する。その場合は、
活動時間が長くなることもある。


弓道部
弓道部は、平日と土曜日を基本に活動をしています。経験者もいますが、高校から初めた人もいます。日々繰り返し、的前での練習を行い、的中を向上させるだけでなく、一人ひとりが理想的な型で弓を射ることができるように、心も身体も鍛えています。
○直近の大会成績
令和5年度総合体育大会 女子団体→県大会出場、女子個人→県大会出場
東三河選手権大会 女子団体第2位、男子団体第3位、女子個人優勝
弓道選抜大会 女子団体→県大会出場、県第2位→東海大会、全国大会出場
男子団体→県大会出場、県第4位→東海大会出場
女子個人→県大会出場
新人戦 男子団体→県大会出場、男子個人→県大会出場
令和6年度総合体育大会 女子団体→県大会出場、女子個人→県大会出場
東三河選手権大会 女子団体優勝、女子個人優勝
弓道選抜大会 女子団体第3位→県大会出場、女子個人第4位→県大会出場
新人戦 女子団体→県大会出場、男子個人→県大会出場
経験者だけでなく、高校から始めた人も上位大会に数多く出場をしています。弓道は、どのような人にも可能性がある武道だと思います。ぜひ私たちと一緒に弓道しませんか?


水泳部
5月中旬から9月中旬までの約4か月間、学校のプールを使用して練習しています。残りの8か月間は主に基礎体力を強化するために、ランニングや筋力トレーニング等を行っています。また、月1回程度、近隣にあるB&G海洋センターに出向き、泳力を養っています。
上位の大会を目指して、選手一人一人が意欲的に練習に取り組んでいます。面倒見のよい上級生が多くいるので、水泳初心者であっても楽しく活動することができます。いつも笑顔を絶やさず、部員一丸となって活動しています。私たちといっしょに頑張ってみませんか?

美術部
活動内容:
展覧会に向けた作品制作(はぐま祭・高校美術展覧会)
学校行事にまつわる作品制作
(体育大会等のパンフレット制作、野球部応援広告制作等)
自分のスキルアップのための制作活動
(各種コンクールへの参加、自由制作)
ものづくりが好きな人の参加をお待ちしております

文芸部
文芸部です。
毎週金曜日に活動しています。
年度前半は活動日に集まって情報交換をし、本校文化祭での作品発表に向けて小説を一本書きます。製本作業は夏休みに行います。
年度後半は図書館にある本の紹介POP作成をしています。

吹奏楽部
♪小坂井高校吹奏楽部♪
♪吹奏楽部6つの目標♪ ~「心に響く、感動できる音楽作り」を目指して~
① 心がブルブルっと震える演奏
②心がほんわかと温かくなる演奏
③自然に涙がじわっと出てくる演奏
④また明日聴きたいなと思える演奏
⑤一生心の中で響いて一生忘れることのない演奏
⑥小坂井高校吹奏楽部ならではの演奏
小坂井高校吹奏楽部は、上記の目標を掲げ、コンクールやコンテストはもちろん、学校行事での演奏、地域のイベントへの参加など精力的な音楽活動を行っています!
毎年6月に開催される定期演奏会を最大の目標とし、日々練習に励んでいます。令和7年度(第 29回定期演奏会)では、オリジナルミュージカルをはじめとした盛りだくさんの企画内容で、多くの方々に「小坂井サウンド」をお届けすることが出来ました。
夏の吹奏楽コンクールでは昨年度は東三河地区大会金賞を受賞し、県大会出場を果たすことができました。部員一同、さらなるレベルアップを図るべく、日々練習に励んでいます。
また、アンサンブルコンテスト個人重奏コンテストにも意欲的に挑戦し、多くの生徒が素晴らしい結果を残しています。これからも東三河を代表する公立校バンドとして、よりレベルの高い演奏ができるよう努力していきます。
東三河地域のイベントにも積極的に出演していますので、是非吹奏楽部の演奏を聴きに来てください!
♪中学生の皆さんへ
「自分を磨きたい!」「いろんな人と仲良くなりたい!」「楽器が出来るようになりたい!」……音楽を始める動機は何でも構いません。必要なのは『やる気』ただそれだけです。
「楽器なんてやったことないし…」というあなた。先輩たちの中には、高校生になってから吹奏楽を始めた初心者もたくさんいます。1人ではありません。あなたの力が、部活全体の力になります。3年間の活動を経て卒業する頃には、「自分ってこんなにできるんだ!」「吹奏楽をやっててよかった!」という何物にも代えがたい充実感を得られることでしょう。
是非、小坂井高校吹奏楽部の一員として、最高の音楽を作り上げませんか?
皆さんの入部をお待ちしています♪


茶華道部
茶華道部です。
華道は毎週火曜日、茶道は金曜日に実施しています。
専門の教師による指導の下、楽しく活動しています。
日本の文化に触れつつ、花材や和菓子等で季節を感じることができます。


自然科学部
活動状況
自然科学に興味ある生徒が集まっています。鉱物が好きな人もいれば,派手な実験がしたい人も,生物が大好きという人もいれば,何にでも興味を持っているという人もいます。
校内での活動は,近隣の水路で捕獲した淡水魚や数年前に校内に迷い込んだカメの飼育と落ち葉から堆肥を作る実験,それと部員が興味を持った実験や観察会です。
堆肥づくリは令和6年度あいちの未来クリエイト部で,部員が提案し行った研究です。令和7年3月に成果発表会(名古屋市)で発表し,その成果は校内に掲示しています。
校外の活動は,高等学校文化連盟の現地研修会への参加と科学ものづくりフェスタ@愛教大(愛知教育大学)へのワークショップ出展。
主な研修先
磯生物の採集と観察(南知多町荒磯浜海岸)
天体観測研修(名古屋市科学館,御園天文台)
自然史博物館研修(豊橋のんほいパーク)
実験動物講座(藤田医科大)
あいちの未来クリエイト部の成果物「堆肥化による落ち葉処理」(PDF)
写真部
私たち写真部は、学校行事や部活動の撮影をはじめ、各長期休業中に様々な場所に出向いての撮影会や研修会等を通じ、写真技術の研鑽に努めています。
腕はまだまだかも、、、ですが、写真撮影欲と写真愛の強さには自信があります。
活動内容(カメラ必携):
春 豊川市内の写真展に出展
夏休み 市内外への半日撮影会
冬 高校生の写真展に出展
活動日:
火曜日と木曜日の業後


演劇部
小坂井高校演劇部では、7・8月に行われる「中部日本高等学校演劇大会愛知県大会」(夏の大会)と1・2月の「東三河高等学校演劇合同発表会」での校外(PLAT等)上演、そして「はぐま祭」での校内上演が主な公演です。
更にその中で、「夏の大会」において、東三ベスト3に選ばれ県大会に出場するという悲願を達成できるよう日々練習に励んでいます。
⇒ 令和6年度は、夏の大会で東三ベスト3に選ばれ、県大会に出場。県大会で優秀賞受賞。12月に富山県で行われた中部日本大会に出場し、奨励賞をいただきました。また、合同発表会でも優秀賞を受賞しました。
高校演劇は単に演技の練習だけでなく、音響・照明・舞台装置、時には脚本に至るまで、すべて自分たちの力で自分たちだけの劇を創り上げていきます。部員全員がレギュラーです。大変な道のりですが、無事に上演が終わって観客から拍手を受けた時には何物にも代えがたい喜びを感じます。
スタッフもキャストも随時募集中!気になる方は校舎棟4階の演劇部部室(平日は基本的に活動しています。大会前は土日どちらかも。)や顧問を訪ねてみてください。

